今月14日日に発売したばかりの リーヴ・ストロームクヴィスト作・相川千尋訳 『禁断の果実――女性の身体と性のタブー』 禁断の果実 女性の身体と性のタブー作者: リーヴストロームクヴィスト,相川千尋出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2018/12/14メディア: 単…
ブログの更新が空いてしまい申し訳ありません。 前回更新した『見えない違い』は、おかげさまで重版になりました!!!海外コミックは2連続で増刷し、一人の海外コミックファンとして、とても嬉しく思っております。 さて、この度、海外コミック第三弾を刊…
先週発売した、ジュリー・ダシェ原作、マドモワゼル・カロリーヌ作画、原 正人翻訳 『見えない違い』見えない違い 私はアスペルガー作者: ジュリーダシェ,Julie Dachez,マドモワゼルカロリーヌ,Mademoiselle Caroline,原正人出版社/メーカー: 花伝社発売日: …
見本が届きました! 核実験地に住む――カザフスタン・セミパラチンスクの現在作者: アケルケスルタノヴァ,Akerke SULTANOVA出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2018/07/18メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る この度、アケルケ・…
4月に刊行しました、『小説 司法試験 合格にたどりついた日々』(霧山昴〔ペンネーム〕著)が好評です。 さて著者・永尾廣久さんが、法学館憲法研究所WEB連載「今週の一言」 http://www.jicl.jp で「河野学校」について書かれていますので転載いたします。…
昨年、400ページ、本体価格3500円にもなる研究書を刊行しました!" style="font-size:x-large;color:#FF0000;">加藤哲郎『「飽食した悪魔」の戦後』 「飽食した悪魔」の戦後 七三一部隊と二木秀雄『政界ジープ』作者: 加藤哲郎出版社/メーカー: 花伝社発売日…
弊社から2017年10月に刊行した『マッドジャーマンズ』は、日本翻訳大賞第二次選考対象作品への選出に加え、毎日新聞に掲載された池澤夏樹先生の書評が最後の一押しとなり、ついに増刷になりました! 刊行前は「東ドイツの、しかもモザンビーク人!??」と友人…
こんにちは、営業部の白井です。 今回はジャーナリスト・石川結貴先生による『子どもとスマホ』を紹介します。 本書は、おとなと子どもというそれぞれの立場からスマホやネットの問題について解説し、スマホに関する様々なトラブルを防ぐための実践方法を提…
また更新が空いてしまいましたが、新刊のご案内です。矢吹晋『中国の夢――電脳社会主義の可能性』 中国の夢――電脳社会主義の可能性作者: 矢吹晋出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2018/03/17メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 矢吹晋横浜市立…
こんにちは、営業部の白井です。 今回は戦争シリーズ第二回ということで、ジャーナリスト・森永玲さんによる『「反戦主義者なる事通告申上げます」』を紹介します。 本書は、大正時代から昭和前期にかけて無教会派のキリスト教信者として反戦を貫いた結核医…
こんにちは、営業部の白井です。 都市論シリーズ第二回ということで、今回は貞包英之先生の『地方都市を考える』を紹介します。本書は、空き家や高層マンション、鉄道や自動車、メディアや観光まちづくり、ロードサイドビジネスやショッピングモール、そして…
この度、勤務先の花伝社(弊社)から翻訳を刊行することになりました。その名も『マッドジャーマンズ』……「マッドマックス 怒りのデスロード」ならぬ、「マッドなドイツ人」……? とはいえ、この本、モザンビーク人についてのストーリーなんです! モザンビー…
こんにちは、営業部の白井です。今回の紹介書籍は、心理学者の関谷大輝先生(@Dr_OWAP)による『あなたの仕事、感情労働ですよね?』です。「ブラック企業」が問題視されるようになって久しく、チェーン店のアルバイトから大企業の正社員まで、多くの人が自…
こんにちは、営業部の白井です。 今回の紹介書籍は、加藤哲郎『「飽食した悪魔」の戦後 731部隊と二木秀雄「政界ジープ」』です。本書は、第二次世界大戦下における満州で人体実験や細菌戦を実行した関東軍731部隊についてまとめたものです。731部隊が、戦時…
こんにちは、営業部の白井です。 これから三回に分けて「都市論」をテーマに花伝社の既刊本を紹介したいと思います。 今回の紹介書籍は、精神科医の熊代亨先生(@twit_shirokuma)が執筆された『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』で…
はじめまして、今年から花伝社の営業部員として入社した白井耕平です。よろしくお願いします。 今回の記事は、山本達也『暮らしと世界のリデザイン』刊行記念で行った対談イベントについてです。5月25日の夜に下北沢の本屋B&B様にて、著者の山本達也先生…
一年以上、ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。 弊社も人数が増えたり、刊行物が600点に達するなど、 日々新しい状況に直面しております。去年の3月、『さようなら!福沢諭吉』というブックレットを刊行いたしました。さようなら! 福沢諭吉 日…
すでに弊社ホームページやツイッター(@kadensha)などでお伝えしておりますが、弊社は第31回出版梓会文化賞を受賞いたしました。 その授賞式が1月14日、日本出版クラブ会館で行われ、弊社からはその後の懇親会も合わせて6名が参加させていただきました。 当…
10月の新刊の御案内です!ベルナルド・クシンスキー 著 小高利根子 訳 K 消えた娘を追って ある日突然姿を消した娘を捜す父親Kの物語。 Kはユダヤ系ポーランド人で、ブラジルに移住する前に祖国で反政府活動のため投獄された経験を持つ。 父親の苦悩と真相…
4月に発売した宗教社会学者・塚田穂高先生の『宗教と政治の転轍点』は、朝日新聞書評に取り上げられるなどこれまで各方面で話題を呼んできましたが、またここにきて新たな反響が生まれています。ニュースとオピニオンのサイト「ハーバービジネスオンライン…
昨日の朝日新聞に、大きな特集記事が出ました。 (慰安婦問題を考える)「慰安所は軍の施設」 公文書で実証 研究の現状、永井和・京大院教授に聞く (朝日新聞 2015年7月2日朝刊)慰安婦や慰安所の実態はどこまでわかってきたのでしょうか。1993年、当時…
オススメの新刊のご案内です!東アジア共同体研究所編 『なぜ、いま東アジア共同体なのか』 東アジア共同体構想の推進こそが未来を拓く 国際環境の大変動に日本はいかなる構想力をもって対応すべきか? すべての偉大な歴史的出来事は、ユートピアとして始ま…
4月新刊として発売以来、各方面から絶賛をいただいております塚田穂高先生の『宗教と政治の転轍点』が、5/17朝日新聞読書面の書評にて取り上げられました! すごいです、メインの扱いの大きさです!そして評者は、あの「鉄」学者としても名高い、読書界にて…
気づけば桜は満開、そしてあっという間に散ってしまった今年は、春らしく目まぐるしく天気の変わる日々が続いています。 そんな4月、満を持して出版する新刊をご紹介したいと思います。國學院大學研究開発推進機構助教、宗教社会学者の塚田穂高先生による『…
新年度になりましたね。気分新たに今後ともよろしくお願いいたします。さて、先月話題になったのはこのニュース。 鳩山元首相のクリミア訪問 国際社会の誤解招く恐れ (東京新聞 2015年3月13日 朝刊) 鳩山由紀夫元首相が、昨年ロシアに併合されたウクライナ…
3月29日日曜日、秋葉原の書泉ブックタワーさんにて、3月新刊『北朝鮮ポップスの世界』の発売記念イベントとして、著者の郄英起さん・カルロス矢吹さんとイラストのりむ・ちゅぬんさんのお三方による、トークショー&サイン会が開かれました。 まずは会場にお…
今日3月17日は、待ちに待った『北朝鮮ポップスの世界』の発売日(取次搬入日)です! この本は、北朝鮮情報では他の追随を許さないサイト・デイリーNK編集長で、テレビコメンテーターとしてもおなじみの郄英起さんと、音楽やカルチャー系ライターとしてめ…
お待たせしました!『ガンにならないゾ!宣言』が パワーアップして帰ってきました!『番茶・ゴマ・海苔・味噌 和食の底力』 見よ! 奇跡の抗ガンパワー ガンで死ぬな/現代医学は無力/伝統食がガンを消す ■ 番茶がぶ飲み! 胃ガンが8割激減だ ■ ゴマがけご飯で…
全国で話題沸騰!! 『ロックで学ぶリーガルマインド』 北海道新聞でも紹介されました! ロック界題材に法律解説 札幌の弁護士・奥山さん、FM番組300回 破天荒、尽きぬトラブル「人生送る知恵に」北海道新聞1月17日 ****************…
『日中領土問題の起源』の著者、待望の新刊のご案内です!!『史料徹底検証 尖閣領有』 尖閣諸島はどのように日本の「固有の領土」になったのか 外務省・内務省公文書の丹念な分析から明らかになる領有過程 「沖縄近海無人島取調」から「尖閣」領有までの10…